トリプルスリーとは?歴代達成者&惜しい成績の選手一覧

トリプルスリーとは?歴代達成者と惜しい成績の選手一覧

トリプルスリーとは、プロ野球の1シーズンにおいて、打者が「打率3割・30本塁打・30盗塁」を達成することを言う。

技術・パワー・走力と三拍子そろった選手のみに許された記録であり、これを達成することは非常に優れた打者であることを意味する。

ここでは、トリプルスリーの歴代達成者や惜しくも達成できなかった選手を紹介すると共に、トリプルスリーの難しさについて、近年の成績データをもとに説明していきたい。

歴代のトリプルスリー達成者

これまでのトリプルスリー達成者は以下の通り。歴代で見てもわずか10人しか達成していない。

選手 球団 年度 打率 本塁打 盗塁
岩本義行 松竹 1950 .319 39 34
別当薫 毎日 1950 .335 43 34
中西太 西鉄 1953 .314 36 36
蓑田浩二 阪急 1983 .312 32 35
秋山幸二 西武 1989 .301 31 31
野村謙二郎 広島 1995 .315 32 30
金本知憲 広島 2000 .315 30 30
松井稼頭央 西武 2002 .332 36 33
山田哲人 ヤク 2015 .329 38 34
柳田悠岐 福岡 2015 .363 34 32
山田哲人 ヤク 2016 .304 38 30
山田哲人 ヤク 2018 .315 34 33

出典:トリプルスリー – NPB

プロ野球史上初の達成者

プロ野球の歴史で、最初にトリプルスリーを達成したのは、1950年の岩本義行(松竹ロビンス)であった。その後、1953年~1983年まで約30年に渡って達成者のいない期間が続き、1983年に蓑田浩二(阪急ブレーブス)が達成した辺りから、記録として騒がれるようになった。

流行語大賞、史上初の2年連続

2015年には、山田哲人(ヤクルト)と柳田悠岐(ソフトバンク)が、1950年の岩本&別当以来65年ぶりとなる2人同時達成を果たし、トリプルスリーが同年の流行語大賞に選ばれている。

また翌2016年には、山田哲人がプロ野球史上初となる2年連続&2度目のトリプルスリーを達成、さらに2018年にはMLBでもバリー・ボンズしか達成していない3度目のトリプルスリーを達成し球界を賑わせた。

惜しくも達成できなかった選手

惜しくもトリプルスリー達成を逃した選手は歴代で4人おり、いずれも1950年代の記録となっている。(※惜しい基準は2厘、2本、2個差までとしている)

選手 球団 年度 打率 本塁打 盗塁
川上哲治 巨人 1950 .313 29 34
青田昇 巨人 1950 .332 33 29
小鶴誠 松竹 1950 .355 51 28
長嶋茂雄 巨人 1958 .305 29 37

出典:個人年度別成績 – NPB

惜しい理由は注目度の低さ?

惜しい成績止まりになった理由のひとつに、当時のトリプルスリーの注目度の低さがある。前述したように、トリプルスリーが注目され始めたのは1980年代以降であり、1950年代には凄い記録という認識がなかった。今のようにトリプルスリーが持てはやされていれば、盗塁の1~2個ぐらい無理にでも走ったに違いない。

幻のトリプルスリー

惜しかった4人の中でも1958年の長嶋茂雄(巨人)は格別で、この年がルーキーイヤーだった長嶋は、9月19日の広島戦で一塁ベースを踏み忘れ、ホームランを取り消されている。このミスが無ければトリプルスリーを達成できていただけに、何とも勿体ない”幻のトリプルスリー”となってしまった。

トリプルスリーの難しさ

トリプルスリー達成者の少なさから、その難しさが何となく伝わっていると思うが、なかでもネックとなるのが30本塁打と30盗塁の両立だ。

2014年~2017年の4年間で、トリプルスリーを達成した山田、柳田を除くと、3項目中2項目を達成した選手の内訳は以下の通り。

  • 3割30本以上4人
  • 3割30盗以上4人
  • 30本30盗以上0人

元々、打率3割に比べ、30本塁打、30盗塁の達成人数は少ないが、その両立となると達成できる選手はほぼいない。

そもそも本塁打を打つにはパワー(体重)が必要となるため、必然的に足の遅い選手が多くなる。また本塁打を打った分だけ盗塁の機会が減るうえ、怪我のリスクもあるので走るのを控える選手も出てくる。

こういった理由から、本塁打を量産できるような強打者であればあるほど、盗塁に縁遠くなってしまうのだ。

トリプルスリーを達成するには、パワーと走力を兼ね備えた超人的な肉体を持ち、確実に盗塁を決める技術と、怪我をしない丈夫さが必要になってくる。もちろん打率3割を打てる打撃技術を要したうえでの話だ。

こうして考えると、トリプルスリー達成者というのはもはや超人の域であり、そこに名を刻むことはレジェンドの証と言っても差し支えないだろう。